トレノケート プレゼンツ
一問一答
問題140RSTPについて
RSTPについて正しい記述を次の選択肢の中から3つ選びなさい。
- ① RSTPのポートの状態は、ブロッキング、ディスカーディング、
ラーニング、フォワーディングである - ② RSTPはSTPのポートロールを拡張し、
代替ポートとバックアップポートを導入した - ③ RSTPはSTPと同様にタイマーベースのプロセスを使用する
- ④ RSTPはリンク障害後のトポロジーの回復時間を大幅に短くした
- ⑤ RSTPはポイントツーポイントリンクにおいて、
STPよりも高速にフォワーディング状態に遷移する - ⑥ RSTPはSTPと同様にプロポーザル-アグリーメントの手順を使う
② RSTPはSTPのポートロールを拡張し、
代替ポートとバックアップポートを導入した
④ RSTPはリンク障害後のトポロジーの回復時間を大幅に短くした
⑤ RSTPはポイントツーポイントリンクにおいて、
STPよりも高速にフォワーディング状態に遷移する
RSTPではポートの役割(あるリンク上でどちらのポートがDPでどちらのポートがRPか)
を決めるときに、プロポーザルBPDUとアグリーメントBPDUを使用して
ネゴシエーションを行います。STPはタイマーベースなので低速ですが、
RSTPはタイマーベースではないため高速にフォワーディング状態になります。
(「STPと同様に」という記述がある選択肢は誤りです)
なお、RSTPが動作するためには、スイッチ間のリンクは全二重で、
スイッチ同士が1対1で接続されていなければなりません。
RSTPではこの接続をポイントツーポイントリンクと呼びます。
STPのポートの役割は、RP(ルートポート)、DP(指定ポート)、
NDP(非指定ポート)でしたが、RSTPはNDPを代替ポートとバックアップポートに
分類しました。
代替ポートはRPの代わり、バックアップポートはDPの代わりとなる
ポートで普段はブロック状態ですが、RPやDPに障害が発生すると即座に
フォワーディング状態になります。
RSTPのポートの状態は、ディスカーディング、
ラーニング、フォワーディングの3つです。
STPのブロッキングとリスニングを、RSTPではディスカーディングと呼びます。
(ただしIOSのコマンドではBLKと表示されます)