トレノケート プレゼンツ
一問一答
問題59ネットワーク装置の説明
図のネットワーク装置Aについて、正しい説明を次の選択肢の中から3つ選びなさい。

- ① サブネットマスクが255.255.255.0のとき、PCがお互いに通信できるためには、レイヤ3デバイスでなければならない
- ② サブネットマスクが255.255.255.0のとき、PCがお互いに通信できるためには、レイヤ2デバイスでなければならない
- ③ サブネットマスクが255.255.255.128のとき、各インタフェースはIPアドレスを必要としない
- ④ サブネットマスクが255.255.254.0のとき、各インタフェースはIPアドレスを必要としない
- ⑤ サブネットマスクが255.255.255.128のとき、各インタフェースはユニークなIPサブネットのIPアドレスを必要とする
① サブネットマスクが255.255.255.0のとき、PCがお互いに通信できるためには、レイヤ3デバイスでなければならない
④ サブネットマスクが255.255.254.0のとき、各インタフェースはIPアドレスを必要としない
⑤ サブネットマスクが255.255.255.128のとき、各インタフェースはユニークなIPサブネットのIPアドレスを必要とする
サブネットマスクが 255.255.255.128のとき、左のPCは20.1.0.0/25、右のPCは20.1.1.0/25のネットワークに所属します。
左右のネットワークが異なるので、ネットワーク装置Aはレイヤ3デバイス(ルータやレイヤ3スイッチ)でなければなりません。
このため、各インタフェースはユニークなサブネットのIPアドレスを持つ必要があります。
たとえば、左側のインタフェースは20.1.0.1/25、右側のインタフェースは20.1.1.1/25などを設定する必要があります。
サブネットマスクが255.255.255.0のとき、左のPCは20.1.0.0/24、右のPCは20.1.1.0/24のネットワークに所属します。
左右のネットワークが異なるので、ネットワーク装置Aはレイヤ3デバイスでなければなりません。
サブネットマスクが255.255.254.0のときは、どちらのPCも、20.1.0.0/23のネットワークに所属します。
(右のPCのIPアドレスは20.1.1.70/23ですが、第3オクテット目の1はネットワーク部ではなくホスト部に含まれます)。
左右のネットワークアドレスが同じなので、ネットワーク装置Aはレイヤ2デバイスでなければなりません。