

日本アイ・ビー・エム
IBM webMethods Hybrid Integration
AI時代のオンプレミス、マルチクラウド統合
IBM webMethods Hybrid Integrationとは
webMethods Hybrid Integrationは、SaaSやパブリッククラウド、オンプレミス上の各システムが混在したハイブリッド環境全体を連携・運用できるようにするシステム統合・連携ソリューションです。
ハイブリッド・コントロール・プレーンによって、さまざまなシステム連携の集中制御を提供し、AIエージェントが、ワークフロー生成、API開発、テストの自動化を支援します。

特長

ハイブリッド・コントロール・プレーン
複数のクラウド環境やオンプレミス環境に分散した実行環境やAPIを、単一のUIで可視化し、集中制御します。
API・ランタイム・トランザクションをエンドツーエンドでトレースし、統合環境の全体像の把握や問題点の特定を可能にします。

処理の自動化
例えば、Salesforceに案件を登録すると、案件管理フォルダをMicrosoft SharePointに作成し、関係者にMicrosoft Teamsで連絡する工程が30分~1時間で作成可能です。バッチ処理だけでなく、豊富なトリガー機能により、新規登録、更新などさまざまなデータの更新をきっかけにフロー処理を実行可能です。

ハイブリッド・マルチクラウド対応
ハイブリッド環境とマルチクラウド環境全体での一元的な連携によって、連携のサイロ化を排除します。複数の統合ツールを使用する複雑さを軽減し、分散システム間でガバナンスの強化と運用を簡素化することができます。

直観的に開発を行えるUI
オンプレミスやクラウドでのシステム連携を直感的な操作で行うことができます。あらかじめ用意されている部品をドラッグアンドドロップすることで簡単にフローが描けます。ローコード、ノーコードで設定が可能で、必要に応じてコーディングも可能です。

豊富なコネクターとレシピ群
数百種類のすぐに使用できるオンプレミス用またはSaaSアプリケーション用の連携コネクターや、プリセットされている連携モデルを利用することでコーディングなしで接続できます。

AIエージェントが連携構築を支援
IBM watsonxを利用して、自然言語で連携フローを構築することが可能です。入力と出力のデータ項目のマッピング作業もAIが支援し、開発の手間を軽減します。
IBM連携製品との統合
webMethods Hybrid Integrationは、IBMの各連携製品への統一的なアクセスの提供に加え、MFT(マネージド・ファイル転送)やEDIなどのB2B連携にも対応しており、webMethodsやSterlingの各製品も統合に組み込んで利用することが可能です。
-
01API Connect
API を管理して保護することで、パートナーや開発者が新しいサービスやアプリケーションを迅速かつ安全に開発できます。
-
02webMethods MFT
企業内外に点在するファイル転送を中央管理・監視しながら安全かつ確実に実行します。
-
03webMethods B2B
企業間の電子的なビジネス文書やデータ交換を安全かつ効率的に実現します。
ユースケース

カスタマーサポート
お客さまからの問い合わせ対応で情報源や参照先が複数あり、業務の複雑化が課題になっているケースにおいて、webMethods Hybrid Integrationで情報源を相互に接続し、AIサービスやFAQを充実することで対応を容易にします。

システム連携管理者(運用エンジニア)
システム連携でエラーが発生したとき、問題の発生個所の特定に時間がかかることが課題になっているケースにおいて、単一の画面から、連携している複数のシステムのどこで問題が発生しているのか迅速に特定できるようになります。
SB C&Sの強み
IBMソフトウエア専任チーム「SWAT」による支援
案件のご支援はもちろんのこと、IBMならではの難しい販売制度のご説明やパートナーさま販売クライテリアの維持・管理のご支援をさせていただきます。
事例
※ 本サイトに表示・記載されている表示価格はすべて税抜価格です。
※ 文中の社名、商品名などは各社の商標または登録商標である場合があります。
IT-EXchange IDを
お持ちの販売パートナーさま
IT-EXchangeへログインいただくと、
SB C&Sお取り扱い40万点の製品情報を
ご確認いただけます。
ログインに関するご不明点はこちら
新規お取引を
ご検討のお客さま
-
IT製品の
自社導入について下記フォームより
お問い合わせください。 -
新規販売パートナー
契約についてお申し込み後、担当窓口より
ご連絡いたします。 -
自社製品の新規卸販売
契約についてお申し込み後、担当窓口より
ご連絡いたします。